全国保健所長会長「5類移行は遅かった。今の位置付けで死者増大」と警鐘

全国保健所長会の会長が取材に応じ、新型コロナの従来の法的位置付けが死者増大の要因になっているとの認識を示し、移行期と称して先延ばしすべきでないと訴えた。
楊井人文 2023.02.05
読者限定

岸田政権が新型コロナウイル氏感染症(COVID-19)の感染症法上の位置付けを5類に移行する方針を示したことについて、各都道府県の保健所長を束ねている「全国保健所長会」の内田勝彦会長が筆者のインタビューに応じ、移行のタイミングは「1年前に移行してもよかった。今の位置付けが死者増大を招いており、正常化を遅らせるべきでない」と指摘しました。

今回は内田氏の発言内容を5つのポイントに整理してお伝えします。

筆者作成(禁・無断転載)
筆者作成(禁・無断転載)

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2745文字あります。
  • 内田勝彦氏(全国保健所長会会長)発言要旨

すでに登録された方はこちらからログイン

COVID-19ワクチン死亡被害救済申請は684人 4月時点、審査終了...
読者限定
憲法世論調査で浮き彫りになった「総論反対・各論賛成」 各社の結果から最...
サポートメンバー
「ニュースウオッチ9」問題で揺れるNHK… あえて紹介したい良番組
読者限定
憲法に緊急事態条項は必要か 全社の世論調査から最大公約数を読み解く③
サポートメンバー
9条改正賛否の世論調査もこれだけの違い 全社の結果から最大公約数を読み...
サポートメンバー
"十社十色"の憲法改正世論調査 全社の結果から最大公約数を読み解く①
読者限定
【独自】前橋地裁が時短命令違反の過料を却下決定 その司法判断の意義とは...
サポートメンバー
対話が止まっている要因は?ニュースでは分からない中台関係の基礎知識 ②...
サポートメンバー