風邪5類化「何の影響もない」は本当か? 厚労省発表をうのみにする大手メディアの罪
厚生労働省が11月、従来、感染症法上の位置付けのなかった「普通の風邪」をインフルエンザやCOVID-19などと同様の「5類」に格上げする決定をしました。メディアはこの方針変更の本質をとらえず、当初から「誤報」を流していました。
最近になってようやく、5類の位置付けに「風邪」が含まれることを認めるようになりましたが、厚労省の説明に基づき「社会生活に何の影響もない」とか「誤解が出回っている」というように、波紋を打ち消すような報道が目立っています。ですが、「風邪5類化」は何のために行うのか、不可解な点が多いのです。本当に、厚労省や大手メディアの言うとおり「影響はない」と言い切れるのでしょうか。
「風邪5類化」方針をいち早く見抜き、発信してきた筆者が、厚労省の方針やメディアの報道のどこに問題があるのか、「本当のねらい」は何なのか、詳しく分析、解説します。
(関連記事)2024年11月30日Yahoo!ニュース配信
この後の主な内容です。
-
「急性呼吸器感染症を5類に変更」は誤報
-
なぜ「誤報」になったのか?
-
「影響がない」は本当か?ある専門家が示した懸念は…
-
報道されていない、もう一つの変更点とは。「特定感染症予防指針」とは?
-
厚労省は数々の不可解な説明を行っている。それはどういうことか?
-
「本当のねらい」は何か。法制度を分析して見えてきたものとは?
全文を読むには、以下の登録ボタンから「サポートメンバー」にご登録ください(広告類一切なし。月額300円から自由に設定可で、過去記事も閲覧できます)。
無料の記事を随時配信できるのも、こうして取材・執筆活動を続けられるのも、サポートメンバーの皆さまのおかげです。サポートいただける方は、ぜひご登録をいただけますと幸いです。