ウクライナ侵攻2年 ロシア経済指標にみる「西側の失敗」出口戦略はあるのか?

ウクライナの反攻、占領地奪回が成功していない現実を「継戦能力」と「出口戦略」の観点から検証し、日本を含む「西側」のこの戦争への向き合い方を考える。
楊井人文 2024.03.01
サポートメンバー限定

ロシアによるウクライナ侵攻という衝撃的な事件から2年が経過し、世間の関心が低下しつつある中で、各メディアは特集を組みました。おおむね「戦線はこう着状態」にあり、ウクライナ側が「守勢で、当面は厳しい状況に置かれる」というトーンで報じられていました。

2月24日の各メディア報道を中心に、この不都合な現実を「継戦能力」と「出口戦略」の観点から、きちんと報じられていたのかどうかを検証してみました。

侵攻2年、2月24日の紙面(左上から時計回りに読売、毎日、産経、東京、朝日、日経)

侵攻2年、2月24日の紙面(左上から時計回りに読売、毎日、産経、東京、朝日、日経)

「継戦能力」とは「戦い続けられる能力」、「出口戦略」とは「いかにして望ましい形で戦闘・戦争を終結させるかの目標設定」のことです。

昨年の今頃は、ウクライナによる反攻、占領地域の奪回が期待されていたことを考えると、日本を含む「西側諸国」は現時点でウクライナ支援に失敗している、少なくとも成功はしていない、という評価は免れません。

ウクライナのロシア軍占領図(2024年2月29日、<a href="https://storymaps.arcgis.com/stories/36a7f6a6f5a9448496de641cf64bd375">戦争研究所=ISW</a>より、Google日本語訳表示)

ウクライナのロシア軍占領図(2024年2月29日、戦争研究所=ISWより、Google日本語訳表示)

では、当初はロシアの継戦能力を削ぐことを狙った「経済制裁」が注目されていましたが、その結果、ロシアの経済や継戦能力はどうなったのでしょうか。

実は、ロシアの経済指標はさほど悪化していなかったのです。その不都合なファクトを直視し、報じているメディアもあれば、そこに目をつぶっているメディアもありました。

日本を含む「西側諸国」は「失敗」を直視した上で、この戦争にどう関わっていくべきなのか。大変重たいテーマですが、考えてみたいと思います。

***

今回の記事では、ロシアのウクライナ侵攻2年を主要メディアがどう報じたかを「継戦能力」「出口戦略」の観点からまとめ、論点を整理していきます。

▼継戦能力:ロシアは弱体化していない
…この不都合な現実に警鐘を鳴らしたメディアは
▼出口戦略:西側は描けているのか
…戦争終結の4パターン、法律家視点で見た道筋、西側の戦略とは。そして、日本のメディアが提起した出口戦略、波紋を呼ぶマクロン発言から考える

全文を読むには、以下の登録ボタンから「サポートメンバー」にご登録ください(月額は300円から自由に設定できます)。

***

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、10719文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
選択的夫婦別姓 3つの野党法案 条文から見えてきた意外な違い
サポートメンバー限定
Xで生成AIがファクトチェック投稿を開始? 人間ファクトチェッカーが精...
サポートメンバー限定
風雲急を告げる? "石破政権退陣"の可能性とその後のシナリオ
サポートメンバー限定
風邪5類化「何の影響もない」は本当か? 厚労省発表をうのみにする大手メ...
読者限定
共同通信の靖国参拝誤報は2年前なのに気づかなかった? 生稲議員の答えは...
読者限定
"与党過半数割れ"後のシナリオ 知っておきたい法律の基礎知識
サポートメンバー限定
総選挙“情勢”報道が外れる可能性があるこれだけの理由 3年前もこんなに...
サポートメンバー限定
ノーベル平和賞 在京6紙を読み比べ分析 総選挙への影響は