対話が止まっている要因は?ニュースでは分からない中台関係の基礎知識 ②

緊迫の度を増す台湾情勢。今回は双方の認識の食い違いについて整理し、対話が進まない根本的な要因を探る。
楊井人文 2023.04.20
サポートメンバー

中国と台湾の現状認識 各々の公式見解

前回は、「国共内戦を経て、1949年以降、中国(大陸)は一党独裁体制のもとにある『中華人民共和国』が統治し、台湾は民主共和政としての『中華民国』が統治している」という客観的な現状について解説しました。

今回は、この現状についての双方の公式見解について解説し、対話が進まない要因を明らかにしていきます。

筆者作成
筆者作成

(本編の主な内容)

▼中華人民共和国・中華民国(民進党、国民党)それぞれの公式見解
▼波紋を呼んだ馬英九前総統の発言
▼「一つの中国」原則をめぐる台湾内部の対立(92年コンセンサスをめぐって)
▼台湾の将来をめぐる両岸の不一致
▼中国共産党の方針は「民進党を相手とせず」
▼台湾の世論は

***

『楊井人文のニュースの読み方』は、今話題の複雑な問題を「ファクト」に基づいて「法律」の観点を入れながら整理して「現段階で言えること」を、長年ファクトチェック活動の普及に取り組んできた弁護士の楊井がお届けしております。

今回の記事はサポートメンバー限定となります。独自の取材や調査・分析で入手した情報を、サポートメンバー限定でいち早くお伝えしたいと思っておりますので、ぜひご登録いただけますと幸いです(配信方針についてはこちら)。

なお、記事リンクのSNSシェアは歓迎しますが、本文の無断転載・無断公開はお控えくださいますようお願いします。

***

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、7386文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

COVID-19ワクチン死亡被害救済申請は684人 4月時点、審査終了...
読者限定
憲法世論調査で浮き彫りになった「総論反対・各論賛成」 各社の結果から最...
サポートメンバー
「ニュースウオッチ9」問題で揺れるNHK… あえて紹介したい良番組
読者限定
憲法に緊急事態条項は必要か 全社の世論調査から最大公約数を読み解く③
サポートメンバー
9条改正賛否の世論調査もこれだけの違い 全社の結果から最大公約数を読み...
サポートメンバー
"十社十色"の憲法改正世論調査 全社の結果から最大公約数を読み解く①
読者限定
【独自】前橋地裁が時短命令違反の過料を却下決定 その司法判断の意義とは...
サポートメンバー
台湾情勢はなぜ緊迫しているのか? ニュースでは分からない中台関係の基礎...
読者限定